企業での
活用事例

導入企業の声

現場力の向上を目指す
自主保全活動

  • 昭和電工株式会社・秩父事業所(埼玉県秩父市)
  • TPMグループ 兼 SPS改革推進室 アシスタントマネージャー 兼山雅之氏
    総務部 TPMグループ 有満正男氏 萩原由美子氏

  • 主要製造品目:化合物半導体製品、レアアース磁石用合金
  • 受検歴:2002年度より11年連続11回目
  • 受検者数:延べ受験者数約400名。延べ受験者1級167名、2級256名。合格者は1級72名、2級154名(2012年度現在)

事業の概要

当事業所の事業は大きく2つの柱があります。1つは化合物半導体事業です。LEDウェーハやLEDチップなど、汎用品から超高機能製品まで製造しています。
もう1つはレアアース磁石用合金事業です。レアアース磁石は、携帯電話のバイブレーターやパソコンのハードディスクドライブなどに使われており、ハイブリッド車用のモーターなどにも、今後需要が期待されています。
両方とも厳しい事業環境におかれていますが、それを打開する手段として、TPMを活用しており、その中で自主保全士の活動を行っています。
事業所全体の従業員は、契約社員を含めて約400名。自主保全活動は、研究開発部門を除き、すべての部門で行っています。その中心となるサークル活動に従事しているオペレーターは200名程度になります。

自主保全士の取り組みの現状

TPMをキックオフしたのが1998年です。2001年に優秀賞第Ⅰ類を受賞しました。自主保全士検定試験を受け始めたのは、TPMパートⅡを開始した2002年からとなります。
延べ受験者数は約400名。合格者は1級72名、2級154名となっています(2012年度現在)。
導入初期の段階では、サークル活動をしているオペレーターの方々に2級を推奨していたこともあり、2級の受験者が多かったのですが、2005年ごろから1級受験者の比率が上がってきました。その時期から彼らを指導する立場である管理者にも1級受験を勧めたことが背景にあります。
また、現在では、オペレーターの中にも、2級を取得した後、自己啓発のため1級を受験する人が多くなってきています。

自主保全士の取り組みの背景

当事業所では、先ほども触れたとおり、1998年にTPMをキックオフして、2001年に優秀賞第Ⅰ類を受賞。2005年にTPM特別賞を受賞しました。
その後、TPMをベースに、オリジナルな活動として中期経営計画と連動したCIMS(CHICHIBU INNOVATION MANAGEMENT SYSTEM)を開始しました。一昨年からはCIMSパートⅡを開始しています。
CIMSは収益基盤をしっかりとつくり、成長軌道へ乗せていくことを基本の考え方としています。

この活動はTPMという名称は使用していませんが、根本となる思想はTPMであり、その1~3ステップを活動のベースにしています。そのため、TPMの基本となる自主保全の手法や考え方が重要となります。
自主保全活動では、基礎的な機械要素について学び、初期清掃をしながら不具合を見つけるなど、設備が機能を発揮する上での必要条件とは何かといった基礎知識を身につけることができます。
現場のサークル活動では、自主保全の1~3ステップの重要性を認識して、それをスパイラルアップし、異常を異常として定常的に見られるように習慣づけています。
CIMSは目標達成の手段に過ぎません。目標を達成するためには、人材育成により現場力を上げていくことが重要です。その人材育成のためにも、自主保全活動が重要だと考えています。
そして、人材育成の定量評価という意味で、自主保全士検定が役に立っています。知識がどれぐらいついたのかを評価するのはとても難しいものですが、こういった資格取得のデータは定量評価の1つとなります。

資格取得の勧め

自主保全士検定の資格取得は、CIMSの分科会の1つである自主保全分科会で推奨。それをマネージャーが各現場へ伝えるという流れで啓蒙しています。
当事業所では、従業員全体の50%の資格取得を目指しています。1サークルは約5~8名程度ですが、1つのサークルで数名の自主保全士がいるようになることが理想です。さらに、専門的な機械保全技能士も、サークルで1名程度は取得してほしいと考えています。
当事業所では、年初に自分の目標を立てて、その目標達成のために努力していくという取り組みをしています。その中で、サークルのメンバーは、各々が自己啓発の目標の1つとして自主保全士資格の取得を挙げて、自助努力でそれを達成しようと努力しています。
自主保全士の資格は、昇格要件などにはなっていません。「サークルリーダーになるためには自主保全士の資格が必要」という考え方ではなく、率先してそういった資格を取るような自己啓発に前向きな人が、結果的にサークルのリーダーになっている、という現状です。

試験の対策・支援

まず、受験者全員に参考書『自主保全士検定試験 傾向と対策』を配布し、自主的な勉強をサポートしています。
ただし、試験の範囲も広く、どこに焦点を絞って勉強するべきか分からないと大変なので、試験の1ヶ月ほど前に集合教育を行い、過去の出題傾向などを踏まえて、重要となるポイントをアドバイスします。
また、学科試験については、問題集をエクセルに打ち込んでランダムに100問が出るようにしたものを用意し、自習時の模擬テストとして活用してもらっています。
試験費用は会社で負担をしています。また、合格者には、1級・2級や職階によっても異なりますが、奨励金を出しています。これはインセンティブにもつながると考えています。
なるべく当事業所で試験を開催したほうが、受験者も受けやすいので、企業会場制度の条件を満たすように、毎年30名以上集めるようにしています。その方が、会社としてのコストも抑えられますし、受験しやすいので、結果的に受験者数も増えています。

資格取得の効果

自主保全士の資格を得るメリットの1つは、TPMの理解者が増えるということです。目に見えることではないですが、例えばTPMの用語の理解が向上します。
現在、CIMS活動の中で、定期的にトップが現場を巡視しています。その際に、トップの要望や質問に対して、現場の方々の受け答えがきちんとできるのは、オペレーターの知識レベルが上がってきたからだと感じています。
自主保全では、オペレーターに必要な4つの条件として、「異常発見能力」「処置・回復能力」「条件設定能力」「維持管理能力」が挙げられています。その中で、最も難しいのが「条件設定能力」だと思います。
現在、品質や故障、安全という企業にとってのリスクにかかわる部分の標準化を行っています。標準化をするためには、手順書などを整備しなければいけません。その際に、条件設定能力が必要になります。
検定試験の効果かどうかは分かりませんが、自主保全活動を通じて、その能力が身についてきたというのが大きな前進だと思います。

自主保全士検定に望むこと

自主保全士検定の内容が、当社にすべて当てはまるという訳ではありません。例えば、設備総合効率などの計算は、実際には当社には当てはまらない部分があります。ただし、改善をする上で踏まなければならないステップの考え方など、汎用的な基礎知識を学ぶという意味で効果があると考えています。
自主保全士と機械保全技能士の区分けをどこで線引きすべきかという疑問は常にあります。
自主保全士の試験範囲は、TPMの基礎知識や故障解析などがメインで、機械要素は本当の触りの部分でしかありません。しかし、実技試験では、機械要素について、油圧系や空圧系など、比較的突っ込んだ内容が出題されることがあります。
当社も含め各企業では、機械要素の知識が必要な場合は、機械保全技能士の資格を活用しているところが多いと思います。機械要素はそちらに任せて、自主保全士はTPMに特化した形でもよいのでは、という考えもあります。
改善の考え方やロスの捕らえ方など、なかなか現場レベルで発見することは難しいものです。現場力を上げていくためには、オペレーターがロスなどをもっと細かく発掘できるようになることが理想的です。自主保全士検定では、そのあたりをもっと細かく学べるようになるとよいのではないでしょうか。
また、現状の学科試験では、1級と2級の差が、設問の難易度程度で、項目にあまり大きな差を感じません。
2級はサークル活動を実践するオペレータークラスが対象だと思いますが、1級は逆にそれを推進する中間管理職クラスが対象になると思います。なので、2級は実践に即した内容、1級は管理者として牽引するためのマネジメント的な要素、と今まで以上にメリハリが付いていくとよいのではないでしょうか。
また、実技試験に関しては、パレート図の作成や設備総合効率を問う設問などは、当然あるべきで、とてもよいと思います。ただ、「図面を描きなさい」という設問は、オペレーターに対して必要なのかなと。自主保全という観点からいうと、「図面から読み取りなさい」という問い方が、実際の役に立つのではないかと思います。

今後の課題・抱負

現在は、まだ全従業員の40%弱の取得にとどまっています。前述のとおり、当事業所としては、全従業員の50%程度の取得を目指しています。5~8名程度のサークルの中で、半数は自主保全士の資格を持ち、自分で考えて、自分で行動できる人になっていただきたい。そして、サークルの中の若手や時給パートの方たちを、自主保全士が引っ張っていってほしいですね。
我々事務局としては、1回あたりの合格率を上げていかなければならないと思います。いくら資格取得が各人の自主的な努力によるものといっても、それだけではきびしいと思います。今後はカリキュラムを組んだTPMの基礎知識の教育なども必要かもしれません。
TPMを導入し、故障件数も相当減ってきました。当然、専門保全が予防保全や改良保全を行っている効果でもありますが、自主保全活動によって、現場の人間が兆候を見て予防的に保全ができるようになったことも、故障削減に寄与していると思います。
事務局としては、そのような自主保全活動によって、従業員の知識や意識がどのように変化しているのかを定量的に評価したいと常々考えています。しかし、その方法がなかなか分かりません。
個別改善のように成果が一目瞭然となっていればよいのですが、特に”人の成長”に関しては、定量的に評価することが非常にむずかしく、現在でもどのような評価をするべきか模索している最中です。どこの企業も悩みどころだとは思うので、何かよい評価方法があれば、教えてほしいですね。

左からTPMグループ・兼山雅之氏、同・有満正男氏、秩父事業所長・遠藤哲雄氏、
製造部部長・亀村高行氏、TPMグループ・荻原由美子氏

※本記事は2013年5月掲載時の情報です。