オンライン試験
(IBT方式)

オンライン試験のデモ試験体験を必ずお試しください

受験申込み前と試験開始前に必ずデモ試験を実施し、試験実施する同一環境で問題なく試験が実施できるか確認してください。

※デモ試験には、受験案内に記載のある環境が必要です

2023年度のオンライン試験概要【スケジュール】

内容 日程・期間
受験案内公開 9月1日(金)
マイページ登録開始 12月1日(金)~
団体受験申込マニュアル公開 12月1日(金)~
団体申込み用受験者名簿フォーム
(Excel)ダウンロード期間
12月1日(金)10:00~2月9日(金)17:00
団体登録期間 12月1日(金)10:00~2月9日(金)17:00
受験申込み期間 個人申請 1月15日(月)10:00~2月16日(金)17:00
団体申請 12月1日(金)10:00~2月9日(金)17:00
試験期間 個人申請 1月16日(火)10:00~2月21日(水)17:00
団体申請
試験結果表示 個人申請 試験実施直後
団体申請 試験実施直後
※団体責任者ページでは、試験期間終了後2月26日(月)に団体申請者分の閲覧が可能
認定証書等の発送 3月15日(金)

※詳細は受験案内をご確認ください

試験形式(1級・2級共通)

試験は、インターネット回線を使用するオンライン試験(IBT方式)で実施します。
出題形式と問題数は以下のとおりです。

区分 出題形式 問題数
A群 正誤判定式 30問
B群 多肢選択式(3択(a/b)形式) 60問
C群 多肢選択式 60問

試験時間

試験時間は90分です。90分は連続して試験を行い、解答順序や時間配分は、決められていません。
また、試験開始後に中断や試験時間の分割はできません。

出題内容・範囲

<注意点>

  • オンライン試験の「選択問題」はありません。
    ロスの考え方と総合効率については、加工・組立系の問題(設備の効率化を阻害するロス、設備総合効率)は出題される可能性がありますが、装置産業系の問題(プラントの効率化を阻害するロス、プラント総合効率)は出題されません。

認定基準

等級 認定基準
1級 150点満点として、学科試験75%(113点)以上であること
2級

※設問個々の配点等の、採点に関わるお問合せには一切お答えできません

合格者には、認定証書、認定バッジ、認定シールが発送されます。

受験手数料

等級 受験手数料
1級 9,460円(税込) ※税抜価格8,600円
2級 7,370円(税込) ※税抜価格6,700円

※お支払い方法により、別途手数料が必要です
※受験手数料+消費税10%